【早稲田国際教養】現役早稲田生が書く、入試情報、英語の難易度とキャンパス口コミ

はじめに
早稲田の国際教養学部に興味があるが、
「実際、早稲田の国際教養学部の入試はどんな科目で定員や難易度、倍率、共通テスト利用なのかそうでないのか?英検やTOEFLで加点されるってほんと?9月入学ってなに?帰国子女はやっぱり多いの?」といった疑問をお持ちの高校生向けに、現役早稲田生の私が早稲田の国際教養の情報をまとめてみました。
早稲田大学の国際教養学部の難易度や倍率などの入試情報だけでなく、かなり重みのある英語は実際どんな難易度なのかについてや、実際のカリキュラムや学費、奨学金、就職についても簡単にご紹介します。よかったら最後までご覧になってくださいね!

【早稲田国際教養】入試
まずは、早稲田の国際教養がどのような入試を行っているのかまとめてみました。
早稲田の国際教養の一般入試とAO入試それぞれの人数・定員、科目、配点、共通テストの科目や必須の国語について。そして、早稲田大学国際教養学部の難易度や倍率、早稲田の国際教養の入試科目は実質英語のみであること。また、英検やTOEFL、IELTSなどの『英語4技能テスト』の結果による20点の加点についてご紹介しています。
【早稲田国際教養】入試方法
入試方法は
- 一般選抜
- AO入学試験(総合選抜入試4月・9月入学)
- 指定校推薦
の3パターンあります。
一般選抜
まず、早稲田の国際教養に入りたいと思っているほとんどの方が使う入試方法の一般選抜入試は、
定員・人数が175名で
試験教科は
- 共通テスト2教科(国語50点+地歴・数学・理科のうち1科目50点)(計100点)
- 独自の英語試験(Reading:90分 Writing:60分)(計80点)
- 英語4技能テスト(英検 or TOEFL iBT or IELTS)(計20点)
の合計3つから合計200点で合否を決める試験となります。
共通テストは国語の失点に気をつけよう
共通テストは2教科2科目で配点は
圧縮して100点の試験となります。
配点内訳は
- 国語(200点満点→50点満点)
- 選択1科目の地歴・数学・理科(100点満点→50点満点)
の計100点満点となります。
共通テストで利用する科目は2つあり、まず1つ目は国語が必須科目となり、他の1科目の選択については、
地歴(世界史B・日本史B・地理B)・数学(数ⅠA・数ⅡB)・理科(物理・化学・生物・地学)のうち最高得点の科目が1科目自動的に選択されて利用されます。
この中で、特に国語の点数が合否に左右されるでしょう。
早稲田の国際教養を目指す受験生のほとんどは、共通テストの試験で高得点を取ってあたりまえの方が多いので、共通テストで差がつくことはほとんどありません。
裏を返すと共通テストでの失点が不合格につながります。
選択科目1科目はその科目の中で平均して4~6科目受ける中で、最高得点を選んでくれるので、どのすべての科目でミスをすることは考えにくく、他の受験生と差がつきにくい1科目でありますが、特に注意していただきたいポイントは、必須科目である国語を大きく失点出来ないことですね。
合格するためには、共通テスト本番で国語で大きな失点しないようにしましょう。
英語は早稲田の国際教養、独自の試験
続いて、独自の試験での受験科目ですが、それは英語のみとなっております。
Readingが90分、Writingが60分で配点は80点の受験科目となります。
『英語4技能テスト』での加点
最後に『英語4技能テスト』についてです。
『英語4技能テスト』の中で英検・TOEFL iBT・IELTSの3つの試験で良い結果を残していれば、最大20点加点されることになっています。
英検 | TOEFL iBT | IELTS(Academic) | 加点 |
1級 | 95点以上 | 7.0以上 | 20点 |
準1級 | 72~94 | 5.5~6.5 | 14点 |
2級 | 42~71 | 4.0~5.0 | 7点 |
準2級以下 | 41以下 | 3.5以下 | 0点 |
特にこの中で何も持っていなくても早稲田の国際教養学の試験自体は受験することが出来ます。ただし、早稲田の国際教養は英語がとても得意な方、いや、学校で神童と呼ばれる程本当に英語が得意な方が受験してきますので、14点分は確保しておきたいところです。
AO入試(総合選抜試験)
続いて早稲田の国際教養のAO入学試験です。AO入学試験は4月入学と9月入学の2パターンあります。
定員・人数ははすべて合わせて350名となります。
入学時期 | 4月入学 | 4月入学 | 9月入学 |
ー | 国内選考 | 国外選考 | 国内国外選考 |
募集人数 | 100名 | 100名 | 150名 |
対象 | 国内の高校 | 帰国子女枠 | 全部 |
早稲田の国際教養のAO入試は4月入学と9月入学があります。4月入学では国内選考と帰国子女枠として国外選考の2つあります。
早稲田の国際教養のAO入試に2次面接試験の実施はなく、
志望理由や英語外部検定試験のスコア等の提出書類に加え、
全志願者対象の筆記試験『Critical Writing』の結果から合否が判定されます。
また、筆記審査については早稲田大学早稲田キャンパスにて行われます。
早稲田の国際教養のAO入試の出願条件には、特に記載がありませんが、
早稲田大学国際教養学部のAO入試では出願時に英語外部検定試験のスコア提出を求められます。
英検とTOEFL iBTとIELTS(Academic)の点数です。
これらの点数や保持する級にかかわらず出願自体は可能なのですが、
実際の過去の合格者の実績を見ると、
- 英検準1級以上
- TOEFL iBTは100点以上
- IELTS7.0点以上
を取得しておくことが合格の条件となりますね。
また、志望理由では日本語で800字以内で
「今までのご自身の経験と将来の夢をつなぐ場としてSILSを選んだ理由」
を記入する必要があります。
なぜ、SILS(早稲田の国際教養学部)を志望することにしたのかを現在の経験から将来の展望についてまとめなければいけません。
それに加えて、
「中学卒業以降の国際体験」「中学卒業以降に一番取り組んだこと」をそれぞれ300字以内で書く必要があります。
もし、AO入試で早稲田の国際教養学部を受験しようと思われる方は、高校1、2年生から積極的に理由となる取り組みをしていきましょう。
筆記試験『Critical Writing』は全受験生が受けることになります。
3種類の英文で選択問題と記述問題ともに出題されます。
その問題は、文章をまとめるものから、受験生自身の意見を入れてその根拠を問われる問題も出題ます。日ごろから、長い文章を読み、その意味を読み解き、自分の考えを英語で表現することが出来るように訓練して置くことが合格のポイントとなりますね。
出願は9月のはじめ。筆記試験『Critical Writing』は10月終わり。合格発表は11月終わりになります。
早稲田の国際教養をAO入試で受けようと思う方は、高校1年2年から3年のこの時期に向けて対策をして、特に日本の高校生の中で異次元なレベルの英語力を身に着けて試験に臨んでくださいね。
指定校推薦
最後に指定校推薦についてです。定員は約25名です。
全国の選ばれた高校には早稲田の国際教養に入学する一般選抜試験やAO入試以外の推薦枠というものがあります。
評定平均少なくとも4.0以上で推薦してもらい、2次試験として面接試験を受けて合格となります。
2次試験の面接に関してはよほどのことがない限り不合格にされることはありません。
ですが、そもそも学校に枠があるのが少ないのと、あったとしても他の生徒と取り合いになったときに成績の良い生徒や学校の活動に参加し、より多く貢献した生徒が選ばれることになります。
もちろん先ほどから出てきた英検やTOEFLなどで良い成績を残すことが前提となりますので、この枠を使いたいのであれば、日ごろから『先生に感謝の気持ちを伝え、行動する(媚びを売る)』ことも大事なポイントとなります。
早稲田の国際教養に指定校推薦を使って入りたいとお考えの方は、
まずは、自分の高校に枠があるかを調べてみてくださいね。
【早稲田国際教養】試験日と合格発表
早稲田の国際教養は英語の試験日のスケジュールが
2月22日(火)
となります。
合格発表は
3月3日(木)です。
他の大学や、早稲田大学の他学部と併願される方は、2月22日(火)以外の学校を探して、また、首都圏以外の受験生で受験旅行を計画されている方はこの日程に近い大学の学部を選んで受験してくださいね。
【早稲田大学国際教養学部】難易度
では、2021年度の早稲田大学国際教養学部の倍率、難易度、2021の早稲田の国際教養の偏差値、最低点を見ていきましょう。(河合塾のデータを使用)
偏差値 | 70.0 |
共通テスト得点率 | 86% |
定員 | 175人 |
受験者 | 1498人 |
合格者数 | 330人 |
倍率 | 3.4 |
合格最低点 | 155.94/200 |
教科 | 受験者平均点/満点 |
共通テスト | 76.650/100 |
英語 | 54.141/80 |
英語4技能テスト | 12.214/20 |
2021年は早稲田の国際教養学部の志願者数がかなり少なくなっていて、2021の倍率3.4は2020年の倍率4.4と比べると非常に低くなっています。
ちなみに2019年の倍率が5.4倍なので、それと比べてもかなり低い数字のようですね。
例年早稲田の国際教養の倍率が低いのには、いくつかの要因があります。
最大の理由として、
『そもそも早稲田大学国際教養学部において一般選抜試験の難易度が高く、受験生が挑戦をあきらめて受けない傾向にある』からです。
英語4技能試験の加点方式にあるように、英語ではかなり高い知識と技術が要求されます。そのレベルの高校生は難関高校でも多くいません。難関国立大学の2次試験である『足きり』のように、「加点されないハンデを背負うくらいなら受験しない。」という、『セルフ足きり』のような状況だといえるのではないでしょうか。
難易度は私立大学で全国トップクラスです。早稲田の中でも政治経済学部、の次で法学部に並ぶ難しさです。
東大などの旧帝大や難関国立大学や私立の他大学と併願して受験することをおススメします。
早稲田の国際教養学部では唯一の独自科目、英語について
では、入試情報最後に早稲田の国際教養の英語についてまとめていきます。
出題傾向と特徴
まずは形式と試験時間ををおさらいします
- マーク式+記述式
- 試験時間:90分
- 大問4
となっています。
大問1・2では、1000、2000語前後の長文が出題されます。一般人なら過去問を見ただけで、日本人が解く問題なのかと嫌気がさすレベルかもしれません。しかし、早稲田の国際教養学部に受験される方ならこのレベルは当たり前に苦にせず読めるレベルであることから、この長文が読めるのが最低条件であると言えるでしょう。
大問3は要約問題、大問4は自由英作文が出題されることが多くなっております。受験生が苦手とする傾向の問題を出題してくるあたり、さすが早稲田の国際教養学部といった印象でしょうか。文法問題は出題されないため、文法単元を細かく覚える心配はないでしょう。
英語は6~7割を目標に
共通テストのところでご紹介した通り、早稲田の国際教養レベルの受験生は共通テストで、大きな失点をする人は少ないため、共通テストで差がつくことはめったにありません。
また、英語4技能テストでも同じようにある程度のレベルが必須となってきますので差はつかないでしょう。
ですので、ほとんどが、早稲田の国際教養で唯一の科目、英語の試験で合否が決まってきます。
2021年の早稲田の国際教養の英語の受験者平均54.1であることからから、英語の難易度・レベルは配点80点で6~7割の51点以上を最低ライン取っておきたいですね。早稲田の国際教養の英語の合格最低点は発表されていないのではっきりとは分かりませんが、ボーダーは配点80点の5割の42,3点でしょう。難易度は超高難易度です。対策は過去問等で行うのはもちろん、英語レベルを他の学部の受験生とは1つ以上、上の段階まで勉強しましょう。
おススメ参考書
まずは単語の基礎固めとして
基礎単語を押さえましょう。
これだけではもちろん足りないので、上級単語レベルを下の単語帳などを使って覚えましょう。
『単語王2202』『速読英単語2 上級編』『キクタン リーディングAdvanced6000』
これで、早稲田の国際教養の長文のレベルでも理解できるようになり、また、英作文で自分の表現したい文章を英語で書くための対策をしていきます。
また、英熟語を勉強することで、長文読解での理解を深めます。
『速読英熟語』『解体英熟語 改訂第2版』
これで、単語レベルの知識は入ります。
次に、文法対策をしていきます。
早稲田の国際教養学部では、文法問題はないので、文法単元は細かく覚える必要はないと言いましたが、英作文では正確な文法で書くことが必要とされます。また、長文の選択肢も正しく読めなければ、正答と誤答を見分けることが出来ないので、基礎の文法だけは覚えましょう。
もし、難易度が高い文法を学びたいようでしたら、こちら。
お名前.com
次に長文問題対策をしていきます。
早稲田の国際教養では長文がほとんどの問題ででてきますので、最も重要な範囲となります。時間を使って、長文対策をしていきましょう。
まずは基礎から
そして、難関レベルの長文問題集
これで、長文問題を解くための知識は頭にいれることができます。
次に、要約問題対策は
これで、要約を作るコツ、文章を省いてまとめるポイントを学習しましょう。
最後に英作文問題対策です。
課題文に対して、自分の意見をまとめる国立大学の2次試験でよく見るタイプの問題です。
ここまで、勉強してきた方なら、あと少しです。頑張りましょう。
これで、自由英作文を対策しましょう。
また、これらの問題集は英検準1級以上の試験にも使えます。
本試験と並行して、英語4技能テストの点数アップにつながるので、英検などをここから受験される方にとって一石二鳥の勉強法となりますね。
【早稲田国際教養学部】併願
早稲田の国際教養を受験生は早稲田の国際教養だけ受験するわけではありません。
必ずICUなどの他大学や早稲田大学の他学部を同時に受ける『併願』をします。
なぜなら、早稲田大学国際教養学部は非常に難易度が高いからです。1年に1回しかない受験を一つの大学に絞っている人は数人ではないでしょうか。
では、早稲田の国際教養の受験生がどのような大学を併願校とするのか見ていきましょう。
日程的に2月22日の前後か他大学の国際系の学部、そして、早稲田大学の他学部です。
例えば
- 上智大学法学部国際関係法学科
- 青山学院大学国際政治経済学部
- 明治大学国際日本学部
- 早稲田大学政治経済学部
- 早稲田大学法学部
- 早稲田大学商学部
- 早稲田大学文化構想学部
併願校選びは適当に選んではいけません。目的に合った受験スケジュールがハードにならない大学・学部を選びましょう。
【早稲田国際教養】キャンパス、学科、評判、進路について
ここまで、早稲田の国際教養の入試情報を見ていきました。
ここらは、早稲田の国際教養のキャンパスの場所や学費、入った後の雰囲気やつらいといわれる授業の口コミや就職についてまとめていきたいと思います。
キャンパスは本キャン(早稲田キャンパス)
早稲田の国際教養学部は早稲田キャンパス(本キャン)にあります。
学部塔は11号館で、大隈重信像の後ろにあります。
JR山手線高田馬場駅より20分、東京メトロ東西線早稲田駅より10分の距離にあります。
学科1つ、日本の学生と留学生向けプログラムがある
早稲田の国際教養には国際教養学科以外設置されておりません。
ですが、日本人向けと留学生向けに授業や単位の振り分けがなされています。そりゃ英語以外の専門分野も卒業に必要な単位なので、母国語で勉強できないと、苦しいですよね。とはいえ、他の学部より、英語を使った授業が多く、日本語が恋しくなるときもあるとか。もちろん入るだけで英語の勉強が終わりではないみたいですね。授業についていけない生徒もかなりいるみたいですよ。
【早稲田国際教養】男女比、帰国子女と純ジャパの割合
まずは早稲田の国際教養の男女比です。
次に早稲田の国際教養の純ジャパ(日本生まれの人)と帰国子女と留学生の割合です。(おおまかな)
【早稲田国際教養】学費
では、早稲田の国際教養の学費を見ていきましょう。
学費は私立大学なので、国公立大学より学費は高いです。
初年度納入金額 | 1,593,010円 |
入学時納入金 | 896,500円 |
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 1,390,000円 |
実習費 | 0円 |
諸会費 | 3,000円 |
計 | 4,082,510円 |
家族の力を使わずに自分の力で大学を卒業したい方は、奨学金などを利用してもいいでしょう(私もかりています。)
【早稲田国際教養】留学
早稲田の国際教養では1年間の海外留学が必修となっています。留学先は英語圏だけでなく、自由に選ぶことが出来ます。
留学プログラムには、
リスト
早稲田大学派遣留学プログラム(全学部参加可能)
SILS箇所間協定(国際教養学部限定)
の2つあります
基本は全学部共通のプログラムで留学することになります。
留学先で取得した単位は早稲田大学の国際教養学部を卒業するための単位に含めることが出来ます。
留学先一覧は公式サイトをみて調べてくださいね。
留学費用やカリキュラムについてしっかり調べましょう。家族や自分の貯金と相談ですね。
【早稲田国際教養】評判
さて、早稲田の国際教養の評判、口コミを見ていきましょう。
「授業は基本英語で行われる、先生によってはあまり英語が上手ではなく、聞き取りにくい。日本語でやればいいのに」
これは、、生徒の英語レベルが高いだけに、先生の英語レベルが追いついていないということでしょう。先生も大変です(笑)もちろん生徒にとってもなので、誰が得するのでしょうか(笑)
一方就職について、「ゼミによっては就活の支援をしてくれるとこともある。留学のおかげで就活がうまくいった」
就職の相談に乗ってくれるのは良いことですね!
コロナ渦で最近の生徒は留学にいけてないそうなのですが、やはり留学の経験は就職に活きてくるので、このままコロナが収束してくれればよいのですが、、、。
「国際教養学部は英語を学ぶところではなく、英語で学ぶところです。選択授業は豊富な授業の中から選べるので、他に興味のある分野も学ぶことができます。」
国際教養学部は授業が英語とは聞いていたのですが、別に英語について研究するというわけでは無いみたいですね。しかし、英語で専門分野を学べば自ずと英語の専門用語を知ることが出来るので、あながち英語を学べないとは言い切れませんが。
「国際教養学部がある11号館はかなり新しく、設備面で困ることは無いと思います。」
きれいなのはいいですね。理工学部もコンセントつけるリフォームなんかするのではなく、建て替えお願いします。
【早稲田国際教養】就職
では最後に早稲田の国際教養の就職についてまとめていきます。
就職 | 進学・留学 | その他 |
69.1% | 9.1% | 21.8% |
就職先のランキング上位は楽天、IBM、みずほ、三菱UFJ、電通、住友商事、東京海上日動です。
早稲田大学の他学部でも多く見る企業が並んでますね。
IBMは英語に堪能な国際教養学部ならではの就職上位企業でしょう。
早稲田大学は日本屈指の私立大学なので、就職先に困ることはなさそうです。
【早稲田国際教養】過去問
赤本:早稲田大学(国際教養学部) (2022年版大学入試シリーズ)


最後に
さて、今回は早稲田の国際教養についてまとめていきました。
入試情報では、早稲田大学国際教養学部の一般選抜試験の倍率や難易度、受験科目について、早稲田の国際教養の共通テストの国語の重要さ、そして独自のテスト英語の勉強法や参考書、キャンパスや男女比、帰国子女の割合、留学や評判、就職先についてご紹介していきました。
早稲田の国際教養学部について興味がある方の少しでもお役に立てたのであればうれしいです!
他にも早稲田大学の他学部についてご紹介しておりますので、是非ご覧ください!