【世界史勉強法】世界史嫌いの私が薦めるおすすめの参考書・問題集

はじめに

国公立大学合格に向けて受験勉強を始めたばかりのあなた。

世界史が苦手で頭に入ってこない…何から手を付けていいかわからない…そんな悩みを抱えていませんか?

世界史は暗記事項が多く、また興味が習得度に反映されやすいので、人によって得意不得意がわかれやすい科目の一つです。

かくいう私も世界史がどうしても好きになれず、ついつい対策を先延ばしにしてしまい、12月時点で共通テストが7割に届くかどうかという苦手ぶりでした。

しかし、そんな私も自分にあった参考書と問題集を見つけ、共通テスト本番では約9割を達成し、東大の二次試験でも及第点を獲得することができました。

そこで本記事では、世界史が苦手だった私を東大現役合格に導いたおすすめの参考書と問題集を紹介します。

本記事を読んで世界史を克服し、志望校合格を目指しましょう!

世界史が苦手になる3つの理由

世界史が苦手な人って意外と多いですよね。どうして世界史が苦手になってしまうのでしょう。まずはその原因について考えてみましょう。

暗記事項が細かい

まず初めに挙げられるのが「暗記事項が細かい」という点です。

各国の王様の名前から戦争が起きた年代まで、世界史で覚えなければならない事項はとても詳細です。しかも、なんとなく覚えていれば良いという訳ではなく、正しく表記できることも求められます。また馴染みのないような言葉ばかり出てくるので覚えるのに一苦労です。

覚える範囲が広い

次にネックになってくるのは「覚える範囲が広い」という点です。

日本史と違って世界史は世界のあらゆる国の歴史・文化を扱うので覚える範囲が膨大です。

多くの教科書は時代ごとに区切って歴史を説明しているので、今、どこの地域のどこの国の話をしているのかを自分で意識しなければ、すぐに迷子になってしまいます。

暗記する時には今自分がどの時代の、どの国にいるのかその都度意識しながら行っていきましょう。

イメージがつかみづらい

最後に、私がもっとも苦しんだ「イメージがつかみづらい」という点について考えてみましょう。

そもそも世界史で暗記するような語句って普段の生活では到底耳にしないような語句ばかりです。ヨーロッパの地名や人物名となると初めて耳にするような語感ばかりでイメージがとても湧きづらいです。

また、語句だけでなく世界で起こった出来事についても、私たちにとっては縁もゆかりもない事件ばかりなので、あまり身近でない場合が多いです。

なるべくイメージのつきやすい教材を選び、自分なりのイメージをつくっていきましょう。

【世界史】目的別おすすめ参考書・問題集

では、いよいよおすすめの参考書・問題集を紹介していきます。目的別に分けて紹介するので、自分の目的に合わせて参考にしてみてください!

世界史をざっくり理解したい

まずは世界史の流れをつかみたい入門者向けの参考書を紹介します。

世界史 古代~近代へ パワーアップ版 (別冊つき) (新マンガゼミナール) 

歴史が苦手な人は学習漫画を読むと良いとよく言いますが、普通の学習漫画は冊数が多く買い揃えるのも読み終えるのも結構大変です。このシリーズは受験世界史で扱う範囲をたった2冊で網羅しています。冊数が少ないからと言って内容が削られているわけでもなく、受験で問われやすい知識がぎゅっと凝縮されています。

かなりの知識量なので隅々まで覚えようとする必要はありません。目を通すくらいのスタンスで何度も繰り返し読みましょう。なんとなくわかる単語・流れが増えていきます。

この点に関しては頑張るしかありません。暗記する以外に道はないのです。

しかし、一言で暗記すると言っても暗記の方法には色々あります。

問題集を解いて覚える人。参考書を読んで覚える人。

まずは自分に合った覚え方を見つけ、参考書・問題集選びの参考にしましょう!

荒巻の新世界史の見取り図【上中下巻】

もう少し詳しく流れを知りたいという人におすすめなのがこのシリーズです。口語調で書かれている上、図やまとめが豊富で非常にわかりやすくつくられています。

細かい語句を覚えるというよりは、歴史の裏にある地理的背景や因果関係を知って歴史を理解したいという人におすすめです。

実況中継シリーズ

「見取り図」シリーズをさらに詳しくしたのがこのシリーズです。こちらも講義口調で書かれていて頭に入りやすいです。歴史の流れも細かい語句もどちらも学ぶことができ、このシリーズを完璧にすれば、かなりの習得度が期待できます。

ただ一冊の厚みが大きい上に、全部で4冊もある大作なので受験本番まである程度余裕がある人向けです。

共通テストを攻略したい

ここでは共通テスト攻略に役立つ参考書・問題集を紹介します。さきほどよりも実践的で的を絞った勉強がしたい人向けです。

ハイスコア! 共通テスト攻略 世界史B

こちらはZ会の共通テスト対策シリーズです。世間ではあまり知られていませんが、私自身最もお世話になった参考書・問題集です。共通テストで問われやすい語句がピンポイントで記載されています。また各回のまとめとして正誤問題が一問一答形式で収録されていて知識の定着も図ることができるので、共通テスト対策はこの一冊で充分といっても過言ではありません。ただすべての詳細な情報を網羅しているわけではないので、足りないなと思った部分はどんどん書き足し、自分だけの一冊にしましょう!

短期攻略センター総整理世界史B (駿台受験シリーズ)

この本も要点をコンパクトにまとめた良書です。Z会のシリーズと違うのは、問題は載せずに知識を総整理することに的を絞っている点です。その代わりに図や年表が充実していて、特に年表は共通テストを解く上で意識したいヨコのつながりが見やすくなっているのでかなり使えます!

短期攻略 大学入学共通テスト 世界史B (駿台受験シリーズ)

この本は共通テスト型の選択問題がテーマごとに豊富に記載されています。先程紹介した「総整理」でインプットした知識をアウトプットするのに適しています。分量も多すぎず少なすぎずちょうど良い量となっています。1問1問の解説が詳しく図や表も豊富なので、問題を解いた後に知識をしっかりと整理することができます。

お名前.com

新世界史 頻出年代暗記

この本は覚えにくい頻出年代を暗記するための語呂合わせを多数紹介しています。それぞれのゴロが七五調になっていて覚えやすい上、1つ1つのゴロに関連する人物名や出来事が織り込まれているので、年代だけでなく語句の暗記にも役立ちます。わざわざ年代を覚える必要はないという意見もありますが、覚えておくと並び替え問題を素早く解くことができたり、ヨコのつながりを年代で推測することができたりとメリットがたくさんあるので、どんどん覚えていきましょう!

論述問題を攻略したい

ここでは主に国立の二次試験や私立入試で世界史の論述問題がある人向けの参考書・問題集を紹介します。一見難しそうな論述問題ですが、コツが分かれば書くのがどんどん楽しくなっていきますよ!論述の練習するうちに歴史への理解が深まっていくので、まだ覚えきれていない…そんなあなたも積極的に挑戦してみましょう!

世界史論述練習帳new

この本では論述問題を解く上での作法が事細かに説明されています。問題のタイプ別に、どのような構成で答案をつくればよいのかが実際の過去問を使って丁寧に紹介されているので、独学でも論述の解き方を身につけることができるようになっています。別冊にまとめられている60字記述は小論述にも大論述にも役立つ、とても便利な代物なので丸暗記する勢いで活用しましょう。

山川 詳説世界史図録 第3版: 世B310準拠

この本は高校などで補助教材としてよく購入される資料集です。問題集・参考書よりも豊富な写真、資料が記載されているので世界史を勉強するににあたって必須の本となります。テーマごとにまとめられたページやわかりやすい勢力図など論述に役立つアイテムが散りばめられているので、自分の中で知識を整理するときに活用しましょう。

【発展編】世界史を得意にしたい

最後に世界史を武器に志望校合格を目指したいという人向けの問題集・参考書を紹介します。特に東大や早慶といった難関大学の入試で高得点を取りたい人向けです。

世界史総整理

全三冊からなるこのシリーズは網羅性が非常に高く、少し細かすぎるほどです。しかし逆にいえばこの本に載っている語句をすべておさえればどんなに細かい私大入試も怖いものなしです!世界史で高得点を狙う人はぜひ取り組んでみましょう。

実力をつける世界史100題

この本はかなり難易度が高く、早慶をはじめとする難関私大志望者向けの問題集です。分量も多く、かなり根気が必要となりますが、しっかり取り組めばかなりの力が身につく一冊です。

斎藤の世界史B一問一答

この本は収録問題数がかなり多く、マニアックな語句も多々含まれています。主に細かい知識を問う私大志望者向けです。世界史を得点源にしたい人はこの本で細かい知識を詰め込みましょう。重要度別に問題にマークがつけられているので、自分の目標とするレベルにあわせて利用することもできます。

お名前.com

最後に

ここまで世界史が苦手になる理由について触れつつ、目的別のおすすめ参考書・問題集を紹介してきました。

この他にも、世の中では非常に多くの参考書・問題集が出版されているので、

自分の現在の実力や到達したいレベルに合わせた参考書・問題集を選び、

世界史を志望校合格の立役者にしましょう!

世界史は努力しただけ成績が伸びる科目なので、最後まで諦めずに世界史に取り組んでいきましょう!