【早稲田商学部】科目や難易度は?現役早稲田生が傾向と対策と勉強法をご紹介

はじめに
早稲田大学生のHiroです.
今回は早稲田大学商学部に興味があるが、
「早稲田の商学部に受験しようか迷っていて、受験方法や傾向と対策、そして勉強法を調べても、まとめられた記事が見つからないな」とか
「実際に早稲田大学商学部に入学した人の特徴やキャンパスライフ、ゼミや就職先について聞いてみたい」という高校生のために、現役早稲田生の私が、早稲田大学商学部の情報をご紹介していきます。
早稲田大学商学部の情報は入試の科目、日程、合格発表、偏差値や倍率、平均点や難易度、科目別の勉強法と時間配分など、細かくご紹介します。
早稲田大学商学部に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

【早稲田大学商学部】入試・受験方法について
まずは、早稲田商学部の入試と受験方法について、偏差値、倍率、受験科目、難易度や併願についての情報をご紹介していきます。
受験方法とそれぞれ募集人数・定員・受験科目
受験方法(とそれぞれの募集人数・定員)は
- 一般選抜【地歴・公民型】(募集人数355名)
- 一般選抜【数学型】(募集人数150名)
- 一般選抜【英語4技能テスト利用型】(募集人数30名)
の3つあります。
受験科目は
『一般選抜【地歴・公民型】(募集人数355名)』は
【英語】【国語】【地歴・公民の中から1科目】の計3科目。
『一般選抜【数学型】(募集人数150名)』は
【英語】【国語】【数学】の計3科目。
『一般選抜【英語4技能テスト利用型】(募集人数30名)』は
【英語】【国語】【地歴・公民・数学の中から1科目】の計3科目。
となっております。
ただし、最後の『一般選抜【英語4技能テスト利用型】(募集人数30名)』は
受験する条件に、英検準1級、英検1級、TOEFL iBT(72点以上)が必要です。
また、英検1級、TOEFL iBT(95点以上)あれば、合計点に5点加点されます。
その他の受験方法として、特別な高校に指定校推薦枠が設けられています。
また、早稲田大学商学部は【共通テスト利用】の受験方法と小論文等で受験する【AO入試】での入試は設定されておりません。
日程と合格発表は?
まず、早稲田商学部の入試日程は3つの一般選抜試験共通で
2月21日(月)
となっております。
また、早稲田商学部の合格発表も一般選抜試験共通で
3月1日(火)
となっております。
偏差値と難易度
早稲田商学部の一般選抜の偏差値と倍率、合格最低点、受験者数を見ていきましょう。
偏差値 | 倍率 | 合格最低点 | 募集 | 受験者 | 合格者 | |
地歴・公民型 | 70.0 | 11.7 | 131.35/200 | 355 | 7980 | 681 |
数学型 | 67.5 | 5.3 | 107.60/180 | 150 | 2205 | 419 |
英語テスト利用型 | 67.5 | 3.2 | 120.05/205 | 30 | 214 | 66 |
つまり早稲田大学商学部の難易度は、
英検とTOEFL利用はそもそもの受験資格が難しいため省くとして、
倍率は11.7と5.3となり、早稲田商学部は非常に高い難易度となっております。
受験科目とその配点・試験時間
早稲田商学部の一般選抜の受験科目とその配点・試験時間を見ていきましょう。
英語 | 国語 | 地歴公民 | 数学 | 合格最低点 | |
地歴・公民型 | 90分80点 | 60分60点 | 60分60点 | なし | 131.35/200 |
数学型 | 90分60点 | 60分60点 | なし | 90分60点 | 107.60/180 |
英語テスト利用型 | 90分80点 | 60分60点 | どちらか一方→ 60分60点 | ←どちらか一方 90分60点 | 120.05/205 |
この表の合格最低点から合格点を算出すると、合格最低点はどの方式でも6割程度に設定されています。
つまり、募集が多い【地歴・公民型】を受ける受験生が多数であるためか、数学が苦手な受験生が多いからか、その他の理由があるのか分かりませんが、【地歴公民】の倍率が以上に高く、他の倍率との差が生まれているようです。
自分が得意な試験で合計6割を目指せば、合格につながりますね。
受験生の併願先について
早稲田大学は日本屈指の私立大学ということで、商学部一本に絞った受験をする受験生は少ないでしょう。
旧帝大(東大受験日2/25~26)などの国公立を受験して、早稲田の商学部を受ける人。他の商学部を目指すのであれば慶応義塾大学商学部(受験日2/14)を受けて早稲田大学商学部を受ける受験生。はたまた私立では日本一の難易度の早稲田大学政治経済学部・早稲田の政経(受験日2/20)を受験して併願で商学部を受ける方、いろいろなパターンを考えることができますね。
皆さんも、もし受験するとしても、商学部一本に絞らず、他の大学や早稲田大学の他学部を受験してくださいね。
受験科目ごとの勉強法と対策、目標点は?
さて、ここまで早稲田大学商学部の入試情報を見てきたということで、続いて受験科目別に傾向と対策、勉強法、そして商学部に受かるには必要な目標点をご紹介していきます
【数学】なんと受験者平均点9点(満点60点)。とても難しい
はじめに、数学からご紹介していきます。
大問 | 3 |
解答形式 | 記述式 |
試験時間 | 90分 |
満点 | 60点 |
平均点 | 9点 |
数学
なんと数学は平均点9点です(笑)本当に難しいです。文系数学の中で日本1の難しい入試だと、私は思っております。
早稲田の商学部は文系学部なので、全体を見ても数学が苦手な受験生が多いです。出題される問題の難易度は理系大学レベルです。
ですが、逆に数学を得意としている方は、数学で『他の人と差をつけることができる』ということです。商学部の数学の傾向と対策をして、商学部の数学で何割を目指すか目標を決めて、正しい勉強法で勉強していきましょう。
ではまずは頻出分野から見ていきましょう。
- 数列
- 整数問題
- 平面・立体図面
- 多項式関数の微積分
の4つです。
早稲田商学部の数学は大問1は小問集合4題、大問2・3が計算過程ありの記述問題となっています。
大問は3つだけど、試験時間が90分ありますので、余裕があるように思えるのですが、
確かに時間は足ります(計算力があれば)。しかし、その問題自体がが難しいのです。
早稲田大学商学部の数学が難しい要素が二つあります。
途中式?部分点?正解以外は0点です。
参考書通りにはいかない発想力が問われる
まず、大問1、答えのみ解答すれば良いので、「やった!!チャンス問題じゃん」と思ったそこのあなた。
小問問題は【正解】【不正解】の、2択です。
それはたとえ途中式や考え方で点を稼ぐ『部分点』はもらないということです。
さて、この小問問題のレベルは、というと。
そのレベルは慶応など他の大学で出題されるような難易度の問題です。
つまり、、、記述問題で皆さんが使う『部分点で稼ぐ』方法を封じられてしまうので、正解にたどり着かなければどんだけ頑張っても0点なんです。
これが早稲田の商学部の数学が難しいポイント1つめです。
次に、大問2・3も、教科書や参考書で見たことがないような発想力と思考力で規則性を見つけなければ解けない難易度となっていることです。
ここまで来たら、理系のテストです。
つまり裏を返せば、早稲田商学部は文系ですが、理系でも目指せるということですね。
小問問題はとにかく満点にする。この時点で平均点以上
平均点9点を超えるポイントとして、小問問題を満点にすることです。
難易度は他大の記述問題レベルです。しかし、それをクリアすれば1問5点×4問(20点)と言われているので、20点を取ることが出来ます。
そのためには、数Ⅰ数Ⅱの範囲を勉強しましょう。比較的分かりそうな問題が多いのでここで満点、もしくは最低でも1問ミスにとどめて、次の大問2・3につなげましょう。
大問2・3は非常に難しい。数A数Bの範囲を勉強
大問2・3は非常に難しいです。どちらも難しいことには変わりませんが、3よりは2のほうが分かりやすいので、試験時間はたっぷりとありますので、2から解くことをおススメします。大問3は自分で規則性を見つける問題が多く、見つけられなければ、最後まで何もできない可能性があります。
過去問を解いて、問題に慣れておくことで、少しでも正解にたどり着ける確率を増やしていきましょう。
【英語】何割とればいいのか
続いて、英語をご紹介していきます。
大問 | 5 |
解答形式 | マーク式+記述式 |
試験時間 | 90分 |
総語数 | 約2700語 |
英語
6割が合格ラインと思ってください。
早稲田といえば英語の難易度が高いことですが、早稲田の他学部の問題と比べれば標準レベルとなっております。しかし、他大と比べると難易度が非常に高くなっていて、時間配分を間違えると、間に合わないことになってしまします。
傾向としましては、対話文問題は、日常会話の中から、基本的な会話文特有の典型的な表現が出題されます。長文のテーマは、小説・社会・経済・伝記・エッセイ・論説・文化など、幅広い分野で文系・理系の分野問わず出題されています。
選択肢のみならず、設問リード文も全て英文で出題される問題が多くみられます。
設問は基本的に本文の内容の順番に沿って出題されるので少しずつ読んで解いていくことができます。
早稲田の商学部の英語は『時間配分』がポイントとなってきます。
会話文を含めて500語以上の長文読解が出されるので、90分という短い制限時間内に全部解くためにも、日ごろから、『500語を10分で読み進める』練習をしていきましょう。
そして、過去問を解いて早稲田の商学部の英語に慣れてください。
クセが強すぎる問題ですが、毎年出題傾向は一定なので、会話文に出てくる口語表現や、前後の内容を省略した言い回しに違和感をなくすことで、合格へ一歩前進することができます。
会話文では、口語表現を和訳もしくは英訳する設問が1題出題されます。毎年大問1で会話文が出題されているため、会話文対策は必須です。対策しましょう。
お名前.com
【国語】大きく失点してはいけない。必ず漢文が出る。
大問 | 3 |
解答形式 | マーク式+記述式 |
試験時間 | 60分 |
国語
続いて、国語についてご紹介していきます。
早稲田の商学部の国語は比較的簡単です。何割を目指せばいいのでしょうか?
早稲田の商学部の国語は他の受験生も国語で高得点を取ってくるので、国語が極端に苦手な人や、ミスで失点してしまった人が大きく合格から遠ざかってしまう教科です。
傾向として、以前2018年度までは現代文と古文であったのですが、
2019年度からは、毎年『漢文』が独立した大問で出ています。
他学部と比べると優しい難易度で、基本に忠実な国語といった印象です。
知識問題から読解問題まで幅広い主題内容で基礎力を問う問題なので、大事なのはバランスよく勉強することです。
現代文と古文のどちらも基礎的な問題が出題されます。
【現代文】基本に忠実
おすすめは「船口のゼロから読み解く最強の現代文」などの簡単な参考書で基礎固めすることです。
【古文】単語・文法問題の基礎を叩き込む
古文では、読解問題が多いわけではなく、単語や文法問題が比較的多いです。
単語と文法の基礎は叩き込んでおきましょう。
単語は「読んで見て覚える古文単語315」
読解では「古文上達基礎編」を使うのがおすすめです。
【漢文】漢詩の対策はしっかりと
漢文は漢詩が出ますので、漢詩の対策をしておきましょう。
漢詩は最低限のルールや読解問題を練習しておかないと、かなり苦しいので、漢詩の対策は怠らないでください。
参考書は「ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習」や、「漢文速覚え速答法」を使って句法中心に学習を進めるといいでしょう。
キャンパスの場所、商学部の学科、その他特徴まとめました
では、最後に早稲田の商学部のキャンパスや特徴をご紹介していきます。
【早稲田商学部】キャンパスは本キャン(早稲田キャンパス)
おなじみ、早稲田大学といえば、本キャンの早稲田キャンパスです。
JR山手線高田馬場駅から徒歩15分または、東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分です。
学部棟は11号館で、創設者であり偉大なる大隈重信様の銅像の真後ろに位置しています。
【早稲田商学部】学科はない
早稲田の商学部には学科がありません。ただし、専門知識を高めるために、「経営」「会計」「マーケティング・国際ビジネス」「金融・保険」「経済」「産業」の6つのトラックを設定して、卒業後の進路も意識した履修が可能になっています。
また、専門基礎科目として基礎数学、基礎会計学、基礎経済学などが必修です。
【早稲田商学部】特徴、単位楽?
「チャラ商」
私は誰かからこの言葉を聞いたことがあります。
ですが、一部のチャラい人が目立っているだけで、真面目に勉強されている方も多く在籍しております。
公認会計士や税理士など、高難易度の国家資格を取ろうと努力している人もいらっしゃいますよ。
単位に関しては、レポートがほとんどないそうです。ということは、ほとんどの試験がテスト形式で、直前に試験勉強を頑張らなくては留年してしまうのだそうです。入学してからレポートが2,3個という人もいるみたいです。
(理工学部の私は、入学して初めての授業でレポート2000字かきました。)
ちなみに、国民的アニメ「サザエさん」のマスオさんは早稲田大学商学部卒です。
男女比は男:67.3% 女:32.7% それほど女子が多いわけではありませんね。
【早稲田商学部】学費
早稲田大学は私立なので、国立大学と比べると学費が高くなってしまいます。
入学金 | 200,000円 |
1年間の授業料 | 971,000円 |
実習費 | 5,000 |
諸会費 | 5,000円 |
その他 | 800円 |
初年度納入金 | 1,181,899円 |
1年次前期納入金 | 690,900円 |
卒業までの4年間にかかる金額 | 4,109,800円 |
学費
まぁ、理系の学費に比べればましですね。
【早稲田大学商学部】就職
早稲田大学は日本屈指の大学なので、就職先は困りません。
企業のトップマネジメント(社長、会長)を多く輩出している学部の1つです。創立100年を超える歴史と伝統、第一線で活躍している卒業生たちの実績に支えられ、財界のみならず数多くの企業に優秀な人材を送り出しています
このほかにも、公認会計士、税理士の資格を取って、後々事務所を立ち上げたりする人もいます。


最後に
今回は早稲田大学商学部の入試の科目、日程、合格発表、偏差値や倍率、平均点や難易度、科目別の勉強法と時間配分など、細かくご紹介しました。
数学、英語、国語の勉強法もぜひ参考にしてみてください。
他の学部も随時更新していきますので、楽しみにしてください!