【早稲田大学人間科学部】現役早稲田生が入試の方法や倍率、偏差値、キャンパス情報をご紹介!

はじめに

早稲田大学人間科学部に興味があるが、

「早稲田大学人間科学部の入試の倍率、偏差値、平均点、入試科目や日程は?」「早稲田大学人間科学部のキャンパスや特徴、就職は?」といった疑問をお持ちの受験生に向けて、

現役早稲田生の私が早稲田大学人間科学部をご紹介していきます。

早稲田大学人間科学部を初めて知ったという方にも分かりやすく、細かくまとめてみましたので、是非、参考にしてみてください!

【早稲田大学人間科学部】入試

まずは、早稲田大学人間科学部の入試情報を倍率や偏差値、合格最低点や入試科目ごとの受験者平均点などを見ていきましょう。

【早稲田大学人間科学部】入試方法

早稲田大学人間科学部の入試は大きく分けて

  • 一般選抜
  • 一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)
  • 大学入学共通テスト利用入学試験(共通テストのみ方式)
  • 指定校推薦

の4つの方法があります。

一般選抜

募集人数は

  • 人間環境科学科 115名
  • 健康福祉科学科 125名
  • 人間情報科学科 100名

文系方式

理系方式

に分かれていて、

文系方式

教科配点科目
英語50英語
国語50国語総合、現代文B、古典B
地歴または数学50世界史Bか日本史Bか数学(数ⅠA数ⅡB)

理系方式

教科配点科目
英語50英語
理科50物理基礎、物理か化学基礎、化学か生物基礎、生物
数学50数Ⅰ数Ⅱ数Ⅲ数A数B

一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)

募集人数

  • 人間環境科学科 15名
  • 健康福祉科学科 15名
  • 人間情報科学科 15名

テストは

  • 1次試験(共通テスト)
  • 2次試験(数学だけ独自試験)

の2部構成されています。

1次試験(共通テスト5教科6科目)

科目配点試験科目と範囲
英語40英語※配点200点を40点に圧縮
国語20国語※配点200点を20点に圧縮
地歴・公民20次から1科目
世界史B日本史B地理B現代社会倫理政治・経済倫理・政治・経済
数学ⅠA20配点100点を20点に圧縮
数学ⅡB20配点100点を20点に圧縮
理科20基礎4科目から2科目
物理基礎化学基礎生物基礎違記基礎
または以下から1科目
物理化学生物地学

2次試験

数学360 数Ⅰ,数Ⅱ,数Ⅲ,数A,数B
※「確率分布と統計的な推測」を除く 

大学入学共通テスト利用入学試験(共通テストのみ方式)

募集人数

  • 人間環境科学科 5名
  • 健康福祉科学科 5名
  • 人間情報科学科 5名

大学共通テスト5教科6科目

科目配点試験科目と範囲
英語100英語※配点200点を100点に圧縮
国語100国語※配点200点を100点に圧縮
地歴・公民100次から1科目
世界史B日本史B地理B現代社会倫理政治・経済倫理・政治・経済
数学ⅠA50配点100点を50点に圧縮
数学ⅡB50配点100点を50点に圧縮
理科100基礎4科目から2科目
物理基礎化学基礎生物基礎違記基礎
または以下から1科目
物理化学生物地学

指定校推薦

こちらの推薦は早稲田大学人間科学部が独自に選んだ高校に受験枠を与え、その高校から推薦された生徒のみが受験できる方法です。

この受験方法で受験された方はほぼ100%合格することができます。

ただし、受験枠を持っている高校は全国でも有数の進学校であるため、まずは自分の高校にその枠があるのかを担任や進路指導の先生に確認してみてください。

受験枠は他の生徒と奪い合うことも多いので、枠を見つけたら締め切りまで友達には言わずに静かに待ちましょう。ライバルが増えるだけですから。

日ごろから、先生と仲良くしているかがこの枠を得るかどうかのポイントとなりますので、まだ3年では無い方は学生生活を見直して、学校へアピールしていきましょう。

早稲田大学人間科学部入試情報公式HP

【早稲田大学人間科学部】偏差値、倍率、合格最低点、難易度、入試科目ごとの受験者平均点

それでは、早稲田大学人間科学部の偏差値、倍率、合格最低点、入試科目、難易度を見ていきましょう。

【早稲田大学人間科学部】倍率と偏差値

早稲田大学人間科学部の倍率と偏差値を見ていきましょう。

一般選抜

学科定員志願者受験者合格者補欠倍率偏差値
人間環境科学11519161745190846.4文系:67.5理系:65.0
健康福祉科学12520431894244227.1文系:65.0理系:62.5
人間情報科学10014071270161855.2文系:65.0理系:62.5

一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)

学科定員志願者受験者合格者補欠倍率偏差値共通テストボーダー
人間環境科学15189182434.265.081%
健康福祉科学15137134363.762.580%
人間情報科学151961861613.662.580%

大学入学共通テスト利用入学試験(共通テストのみ方式)

学科定員志願者受験者合格者補欠倍率共通テストボーダー
人間環境科学5421775.589%
健康福祉科学5296763.988%
人間情報科学5370725.189%

一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)では、共通テストボーダーが3学科ともに80%とかなり高い得点率を求めています。

他の方式と併願できるとはいえ、人間科学部に合格するための基準となる数字ですので、基礎を問われる共通テストでは、国公立等の他の大学の受験も見据えて、高い点を取れるような勉強をしていきましょう。

一方、大学入学共通テスト利用入学試験(共通テストのみ方式)では、

この方式で合格するためには90%近い得点率を求められます。この得点率を出せる人は、確実に滑り止めで早稲田大学人間科学部を受験しているので、あくまで指標として頭の片隅に入れて置く程度にして、他の方式での受験対策をしていきましょう。また、現段階で東大、京大などの旧帝大や他の難関大学でA判定をもらえる方で早稲田大学人間科学部を滑り止めとして出願しようとお考えの方は、この方式で出願してみてください。

【早稲田大学人間科学部】合格最低点と受験者平均点

続いて、一般選抜の学科ごとの合格最低点です。

学科英語国語か数学地歴公民か理科合計合格最低点
人間環境科学科50505015087.620
健康福祉科学科50505015085.601
人間情報科学科50505015085.616

次に試験科目ごとの受験者平均点です。

一般選抜の文系方式と理系方式の受験者平均点です。

一般選抜の文系方式(英語+国語+日本史か世界史か数学)

試験科目受験者平均点
英語29.061
国語29.589
日本史30.908
世界史33.485
数学11.566

一般選抜の理系方式(英語+物理か化学か生物+数学)

試験科目受験者平均点
英語29.061
物理17.390
化学23.880
生物22.015
数学10.335

この点数は受験者平均点です。合格者平均点ではありませんので、気をつけてください。

早稲田大学人間科学部の一般選抜では、出願条件がまったくありませんので、明らかに早稲田大学人間科学部に受からない人でも、気軽に併願校として出願できます。(記念受験とも言います。)

ですので、受験者平均点がこの点数でも、合格者平均点と差があることが予想されますので、受験者平均点を目安に勉強はしないでくださいね。

また、合格した人の中で、他の難関大学や早稲田大学の他の学部と併願して出願し、そちらにも合格したので早稲田大学人間科学部には行かない人が3割程度いますので、定員を下回った場合には補欠合格という制度があります。

【早稲田大学人間科学部】日程と合格発表

早稲田大学人間科学部の試験日程と合格発表を見ていきます。

試験日程:

  • 一般選抜2月18日(金)
  • 一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)2月8日(火)

合格発表:

  • 一般選抜2月27日(日)
  • 一般選抜(共通テスト+数学選抜方式)2月15日(火)
  • 共通テストのみ方式2月15日(火)

この前後で併願校を見つけて効率よく受験しましょう。

【早稲田大学人間科学部】併願

早稲田大学人間科学部の併願例として、同じ人間科学部の上智大学総合人間科学部教育学科・社会学科・社会福祉学科、早稲田大学の他学部があります。

上智大学総合人間科学部教育学科・社会学科・社会福祉学科の試験日は2月3日です。

早稲田大学の他の学部の試験日は

です。併願学部を見つける時に使って見てくださいね。

【早稲田大学人間科学部】特徴やキャンパス、就職について

ここまで早稲田大学人間科学部の入試情報を見てきました。

それでは、早稲田大学人間科学部の特徴やキャンパスの場所、就職先について見ていきましょう。

【早稲田大学人間科学部】キャンパスは所沢キャンパス

早稲田大学の主要なキャンパスは早稲田キャンパスがある都心の高田馬場駅近辺にあります。

しかし、今回ご紹介している人間科学部は都心ではなく、というより東京でもなく、埼玉県所沢市にある所沢キャンパスにあります。

「人間科学部が本キャン(早稲田キャンパス)にあればなぁ」「人間科学部?あぁ、所沢ね」と言われがちです。

ですが、所沢キャンパスの場所は不便かと言いますと、実はそうでもないのです。

最寄りの西武小手指駅までバスで約17分

西武小手指から西武高田馬場駅まで約40分です。

はっきり言うと遠いですが、結構多くの方が本キャンのサークルに入るために、この経路で通っています。

慣れればそこまできつくは無いのでしょう。

昔、twitterで拡散された「所沢キャンパスを高田馬場に近づける会」というサークルは、本当に笑いました。校舎を押して、すこしでも早稲田に近づけよう、というサークルがある。というものです(笑)。

しかし、このサークルは実際には存在せず、ネタ情報だそうです。残念ですね。

ちなみに、早稲田大学所沢キャンパスから最寄りの小手指駅までのバスは時間帯によってはめちゃめちゃ混みます。

徒歩ですと1時間以上かかるため、ほとんどバスを使うからです。

朝の1限2限のバス待ちの行列はすごいらしいです。

【早稲田大学人間科学部】学科

早稲田大学人間科学部には

  • 人間環境科学科
  • 健康福祉科学科
  • 人間情報科学科

の3つの学科があります。

以下早稲田大学人間科学部公式HP参照

環境、健康・福祉、情報に関する教育・研究を通して、地球や社会の課題に対する解決策を示す。自ら課題を探し、具体的な解決策を見出すために幅広い科学的知見を動員し、その過程で異文化コミュニケーション能力を生きた形で体得する。

人間環境科学科では、地球環境保全、環境デザインと人間行動、人生設計とライフコース、都市・農山漁村の生活、地球社会の文化比較などの領域についての教育・研究を行う。生物・環境系、社会系、文化系、心理・行動系の4領域から構成されている。

健康福祉科学科では、心身の健康と福祉を教育・研究の基盤とし、医学、工学、教育、経営、行財政、エシックスなどの分野から理論的、実践的、総合的な教育・研究を行う。

健康・生命系、保健福祉系、医工人間学系、臨床心理系の4領域がある。

人間情報科学科では、認知科学、コミュニケーション科学、人間工学、教育工学、デジタルメディア表現などに重点を置き、それらに必要な知識と技能を修得する。

情報科学系、認知科学系、人間工学系、教育工学系、コミュニケーション学系の5領域がある

とのことです。

人間に関する幅広い分野を学ぶことができますので、自分が学びたい分野を見つけやすい学部ですね。

【早稲田大学人間科学部】評判、口コミ

では、早稲田大学人間科学部の評判、口コミを見ていきましょう。

「自然に囲まれた静かな大学です。やはり授業内容云々の前にアクセスの悪さには目をつぶれません。授業内容においても必須授業の多い低学年のうちは満足はできないと思います。とこ祭という文化祭がありますが、それ以外には大きなイベントはありません」

「早稲田大学である以上就職において不利になることはないので特に気になったことはない。とにかく遠い。バスで20分以上かかるのはさすがにしんどい。せめて小手指駅からは徒歩でいける距離にして欲しかった。公認、非公認のサークル共に多く充実している。所沢祭は毎年開催されているもののさすがに早稲田祭より人気がない。」

アクセスの不満が多いようです。やはり、デメリットは立地の悪さでしょう。就職は早稲田のブランドを使って苦労は少ないようです。

とこ祭という、所沢キャンパスだけの学際があるようなので、楽しそうですね。

【早稲田大学人間科学部】男女比

早稲田大学人間科学部の男女比を見ていきましょう。

早稲田大学人間科学部男女比

早稲田大学人間科学部は男子の割合が多い学部ですね。

【早稲田大学人間科学部】就職

早稲田大学人間科学部の進路、就職先を見ていきましょう。

  • 卒業者:589人
  • 進学者:39人
  • 就職者:497人
人間環境科学科就職
健康福祉科学科 就職
人間情報科学科就職

業種は様々ですね。早稲田大学のブランド力は就職にプラスに働くでしょう。

【早稲田大学人間科学部】学費

では、最後に早稲田大学人間科学部の学費を見ていきましょう。

初年度
入学金200,000円
授業料1,371,000円
実験実習料27,000円
諸会費3,000円
小計(初年度)1,601,000円
2~4年度
授業料1,571,000円
実験実習料70,000円
諸会費3,000円
小計(2~4年度)1,644,000円
合計6,533,000円

4年間の学費が理系並みに高くなっていますね。

私立大学は学費が高いので、お金が足りないという方は奨学金を使って通ってみてください。

【早稲田大学人間科学部】過去問

赤本:早稲田大学(人間科学部・スポーツ科学部)

最後に

今回は、早稲田大学の人間科学部の入試情報やキャンパスや男女比、学科や学費について、まとめてみました。

早稲田大学の人間科学部は共通テストのみで受験する方法があったり、受験条件が無いので倍率は高くなっていましたね。

そして、学費は理系並みに高くなっていて、人間科学部がある所沢キャンパスの情報も調べていきました。皆さんも入学したら「所沢キャンパスを高田馬場に近づける会」を作って校舎を早稲田にちかずけて見てはいかがでしょうか。

他にも、早稲田大学の情報をまとめていますので、是非参考にしてみてくださいね。

早稲田大学

Posted by くーま