【東洋大学の学部】学部別偏差値やキャンパスをまとめました!

はじめに
駅伝部がある学校として知られている東洋大学。
今回は日東駒専と呼ばれる大学群の1つで、創立100年以上の歴史を有しており、日本で唯一「哲学教育」をしている東洋大学について、どんな学部学科があるのか、どこにキャンパスがあるのかまとめてみました。最後までご覧になってください。

東洋大学とは
東洋大学は「日東駒専」の「東」の一角であり、全国的にも有数の人気私立大学です。
2020年度の受験志願者総数は10万人を超えており、 箱根駅伝で毎年活躍していたり、在学生・卒業生に陸上の桐生祥秀選手や水泳の萩野公介選手等のオリンピック選手が多数いることからスポーツ強豪校というイメージを持っている人も多いかと思います。 文武両道の大学としても人気が高い大学です。
諸学の基礎は哲学にあり
東洋大学は「井上円了」という幕末〜大正の哲学者が創った大学で、元々は哲学館という教育施設でした。
こうした背景から、東洋大学では哲学教育を取り入れた日本唯一の大学で、自ら考え、行動していく人材を教育していくことを実現していくことを第一の理念としています。
そのため文系の学部、特に文学部が有名でありますが、現在は文系の学部だけでなく、理工学部や生命科学部など理系の学部学科も充実しています。
5つのキャンパスに幅広く学べる13の学部
東洋大学には白山キャンパス、赤羽台キャンパス、朝霞キャンパス、川越キャンパス、板倉キャンパスの5つのキャンパスがあります。
東京都文京区にある白山キャンパスが東洋大学の本部であり、そのため東洋大学=東京の大学というイメージがあります。
しかし、朝霞キャンパスと川越キャンパスは埼玉県、板倉キャンパスは群馬県にあり関東圏に広くキャンパスを構えています。
学部は文理合わせて全部で13あります。
ここからは、キャンパスごとにそれぞれの学部について特徴や偏差値等を紹介していきます。
2022年度より、東洋大学朝霞キャンパスに移転となる学部および学科があるようなので、それぞれ確認してみてください。
白山キャンパス
白山キャンパスは東洋大学の本部があるキャンパスです。また、13学部中7学部が白山キャンパスにあり、正しく東洋大のメインキャンパスだと言えるでしょう。
都営地下鉄三田線の「白山駅」と東京メトロ南北線の「本駒込駅」が最寄り駅です。
白山キャンパスがある文京区は他にも大学が多く、他大学の人との交流も簡単に図れます。
白山キャンパスには文学部や経済学部など文系学部の中でもメジャーな学部が設置されています。
文学部
最初に話したとおり、東洋大は哲学者である井上円了が創設した大学ですから、文学部は東洋大の中でも中心的な学部です。哲学科、東洋思想文化学科、日本文学文化学科、英米文学科、史学科、教育学科といった6つの学科が設置されています。
少人数教育を標榜していて、ゼミなどできめ細かい指導を受けることができます。
東洋大文学部には東洋大学の全学部の中でも最多の約4100人の学生がいて1750人が男子、2350人が女子です。他の大学の文学部
同様、女子比率が高くなっています。
入学試験は国語、英語に加えて地理・歴史・数学から1科目を選択する計3科目の試験が主です。
経済学部
東洋大学経済学部は、経済学科、国際経済学科、総合政策学科という3つの学科に分かれています。
将来国際的に活躍したい人は国際経済学科、経済だけではなく政策課題などにも関心があるという人は総合政策学科などその人の興味関心に合わせて学科を選ぶ事ができるのが特徴だといえるでしょう。
どの学科も1年次から少人数のゼミナールが開講されていて、教員と近い距離で勉強できることが特徴です。多くの大学の経済学部が大人数で行うマスプロ講義を中心にしていることを考えると非常に珍しいといえるでしょう。
学生数は男性約2000人、女性800人の合計2800人です。
入試科目は文学部同様英語・国語に加えて数学・地理・歴史の中から1科目選択の3科目試験です。
国際経済学科のみ英語の配点が1.5倍に高くなっていることに注意しましょう!入学してからも英語を多用する学科ですから入試の時点でも英語力を重視するようです。
経営学部
東洋大学経営学部には経営学科、マーケティング学科、会計ファイナンス学科の3つの学科があります。
それぞれ経営学、マーケティング(リンク)、会計という異なる学問を専門的に学ぶことになるため、どの学科に進むかは注意したいところです。
会計ファイナンス学科では簿記に加えて公認会計士、証券アナリストといった資格を取得するための課外講座が開講されています。
学生数は男性1900人、女性1200人の計3100人です。
法学部
東洋大の法学部は、法律学科と企業法学科に分かれています。
法律学科は法律専門職、政治・政策、公務員といった3つのコースがあり、自分の希望する進路に進むための手厚いサポートが受けられます。
企業法学科では、法律だけではなく英語を使った授業や、経営学や会計学などビジネスに関わる学問を学ぶことができ、より社会で活かせる力を身につけることができます。
入試科目は他の文系学部同様英語・国語と地歴数からの選択ですが、英語と国語の配点がそれぞれ2倍になる「英語重点入試」、「国語重点入試」があるのが特徴です。
学生数は男性約1600人、女性約700人の2300人です。
社会学部
東洋大学社会学部には次の5つの学科があります。
・社会学科
・社会文化システム学科
・社会福祉学科
・メディアコミュニケーション学科
・社会心理学科
その名の通り社会学を学ぶ学部ですが、社会学自体が非常に沢山の領域を含む学問であるためこのように学科がたくさんに分かれています。
男性1250人、女性1950人の約3200人が社会学部に通っています。
文学部同様女性比率がとても高い学部です。
国際学部
東洋大学国際学部にはグローバル・イノベーション学科と国際地域学科の2つの学科があります。
国際観光学部との違いがわかりにくいですが、国際学部では「国際社会で活躍できる」人材を目指した教育が行われています。
国際社会で起きている課題を把握し、英語など語学力を伸ばしてグローバルなコミュニケーション能力を持っている人を育成します。
国際観光学部と同様2017年にできた学部で、現在の人数は男性165人女性240人の約405人です。
国際観光学部
東洋大学国際観光学部は国際観光学科のみがあります。
観光産業と観光政策という2つの視点から観光学を捉えていきます。
東京オリンピックの開催決定などを受けて観光学部(リンク)に注目が集まっていますが、東洋大の国際観光学部もその例に漏れません。
偏差値は50〜55と、東洋大学の学部の中でも屈指の難易度を誇ります。
国際観光学部は2017年から出来た学部なので1年分しか学生が居ないため、人数は約400人と小規模になっています。
赤羽台キャンパス
赤羽台キャンパスは、東京都北区にある、2017年4月に開設された東洋大学の中でも最新のキャンパスです。
赤羽駅から徒歩8分というアクセスしやすい場所にあるこのキャンパスの特徴はキャンパス内の様々な設備がIoT化していることです。大学の施設がインターネットに接続されていることで、学内の情報や図書館のライブラリー情報をスマートフォンなどを使って即時取得することができるようになっています。
そんな赤羽台キャンパスには2021年までは情報連携学部のみが設置されていました。
しかし、朝霞キャンパスが2021年に赤羽台キャンパスに移転することになり、ライフデザイン学部の学生も2021年以降は赤羽台キャンパスに通うことになるので、赤羽台キャンパスには現在情報連携学部と、ライフデザイン学部が設置されています。
新しい校舎で学べるのはいいですね。最新の設備が整ってるでしょう。

情報連携学部
情報連携学部は赤羽台キャンパスと同様2017年4月に出来た学部です。
情報連携学部には情報連携学科の1学科のみがあります。情報連携学部に入学した人は自動的に全員同じ学科になるわけですね。
情報連携学部の学びの特徴は、その名の通り「連携」にあります。現代は情報技術が進歩し、新しい技術や仕組みがたくさん出てくる時代です。そこで活躍するためには、それらの新技術たちを正しく「連携」させる力が必要になってきます。また、それぞれ専門的な技術を持つ人達と「連携」を取ることも大切です。単なる情報系学科ではなく、そういった「連携」するための能力を伸ばすことを目的にしているのが情報連携学部だといえます。
入試は文系方式と理系方式に分かれていて、文系方式では英語、国語に加えて地歴1科目が理系方式では英語、数学に加えて物理・化学・生物から1科目が出題されます。
それ以外にも4教科入試や総合問題入試などもあり、広く門戸が開かれている学部です。
情報連携学部の偏差値は42.5~45となっています。新設学部で他学部と比べると未だ知名度が高くないこともあり、東洋大学の中では比較的入りやすい学部と言えるかもしれません。
ライフデザイン学部
ライフデザイン学部というとどんなことを学ぶのかあまり見当がつかない人も多いかと思います。
公式HPによると「生き方、健康、くらし、そして生活環境を創造する『ライフ・デザイン』とは何かを考える学部」とされています。
ライフデザイン学部は生活支援学科、健康スポーツ学科、人間環境デザイン学科という3つの学科に分かれていますが、それぞれが「くらし」、「健康」、「生活環境」に対応すると考えると幾分わかりやすいのではないでしょうか。
また社会福祉士、保育士や幼稚園教諭、公認スポーツ指導者など各学科ごとに様々な資格の取得が目指せます。
ライフデザイン学部の偏差値は学科ごとに次のようになっています。
生活支援学科生活支援学専攻:45~47.5
生活支援学科子ども支援学専攻:42.5
健康スポーツ学科:47.5~50
人間環境デザイン学科:45~47.5
川越キャンパス
川越キャンパスは埼玉県川越市にあるキャンパスです。最寄り駅は東武東上線の鶴ヶ島駅で、池袋から電車で約40分の位置にあります。
川越キャンパスは、東洋大学初の理系学部である理工学部に伴い出来たキャンパスです。理工学部と総合情報学部があり、東洋大学の「理系キャンパス」と言えそうです。
理工学部
東洋大学の理工学部には機械工学科、生体医工学科、電気電子情報工学科、応用化学科、都市環境デザイン学科、建築学科があります。
また、学科の専門領域を飛び越えて様々な分野を融合的に学ぶことができる「学科横断型教育プログラム」(副専攻)というものもあります。一つの領域に縛られず、自分の興味関心があることを学べるというのは他の大学にはない魅力ですね。副専攻は、バイオ・名のサイエンス融合コース、ロボティクスコース、地域学(グローバルスタディーズ)コース、地域学(防災)コースがあります。地域学コースのように、ものづくりとは直接の関連が薄い学問も専門的に学べる理工学部はそう多くありません!
理工学部の偏差値は42.5~47.5で、中でも建築学科の47.5が最も高いです。
総合情報学部
総合情報学部では、情報学を学ぶことができます。
「総合」の名が示すとおり文系も理系も受験できることも特徴です。
ただ実際問題情報連携学部との差が明確にあるわけではないので、キャンパスの立地等で選ぶのも一つの手でしょう。
学生数は男性880人、女性310人の計1190人です。情報系の学部の割に女性比率が高いのは、文系の学生でも受験可能な学部であることが一つの要因でしょう。
板倉キャンパス
板倉キャンパスは群馬県にあるキャンパスで、生命科学部と食環境科学部の2つの学部があります。
群馬県ということで、池袋から一時間以上掛かる場所に所在しています。そのため他のキャンパスのように白山キャンパスでのサークル活動に参加するといったことはなかなか難しいようです。
一方で板倉キャンパスは最新の実験設備を備えているなど学ぶ環境としては非常に整っています。都会を離れて、自然に囲まれながら学問に打ち込みたいと考えている人にとっては板倉キャンパスの学部もおすすめです。
生命科学部
東洋大学の生命科学部は生命科学科と応用生物科学科の2つの学科があります。
生命科学科は細胞や分子を扱って生命現象の理論的な部分を扱うのに対して、応用生物科学科は植物や動物などを使ったより実践に近い学科です。応用生物科学科は農学部に近い学科とも言えるでしょう。
入試科目は数学、国語、理科の3科目です。
偏差値は45~47.5になっています。
学生数は男性600人、女性350人の約950人です。生命系の学部らしく理系学部にしては女子学生の比率が高いです。
食環境科学部
食環境科学部は、食環境科学科と健康栄養学科に分かれています。
更に食環境科学科はフードサイエンス専攻とスポーツ・食品機能専攻の2つの専攻があります。
「食と健康」について学ぶことが学部の目的ですが、他の栄養系大学と違い、生命科学の視点をとても大事にしています。生命科学部と同じ板倉キャンパスにあることで、バイオテクノロジーの専門的な教員の授業を受けることができるのが特徴です。
また、健康栄養学科では管理栄養士の受験資格を得ることができます。
食環境科学部の偏差値は42.5~47.5です。
受験科目は生命科学部と同様、英語・数学・理科の3科目です。
食環境学部は男性370人、女性570人の学生数約940人の学部です。
今後の改組等の計画とそれに伴う修学キャンパスの変更について
2022年度より、一部の学部および学科が東洋大学朝霞キャンパスに移転となるようです。
標記の件、東洋大学では下記のとおり今後改組等を計画しています。
生命科学部・食環境科学部・理工学部 生体医工学科のキャンパス移転計画について
2021年度~2024年度における学部・研究科の移転・開設について
この改組等に伴い、2022年度入試(2022年4月入学)入学生のうち、以下に該当する学部・学科(専攻)は年次により修学キャンパスが変更となります。
出願に際しては、必ず入学試験要項(願書)で確認の上、手続きを行ってください。
なお、この計画は2021年3月現在設置構想中であり、今後変更となる場合があります。
記
2022年度入学生で修学のキャンパスが変更(予定)となる学部・学科(専攻)
- 社会学部第1部社会福祉学科
・・・2年次(2023年4月)より赤羽台キャンパス - 食環境科学部食環境科学科(スポーツ・食品機能専攻)
・・・3年次(2024年4月)より赤羽台キャンパス - 生命科学部全学科、食環境科学部食環境科学科(フードサイエンス専攻)と健康栄養学科、理工学部生体医工学科
・・・3年次(2024年4月)より朝霞キャンパス
2022年4月入学生のキャンパスと組織、以降の改組の計画(予定)

最後に
今回は東洋大学についてご紹介してきました。東京都埼玉県群馬県に広がるキャンパスの情報や、学部の偏差値などをまとめました。2017年にできたばかりの赤羽台キャンパスには2021年度よりライフデザイン学科が移転してくるなど、最近の情報も知れたと思います。
皆さんの大学選びに少しでも貢献出来たら幸いです。また来てくださいね。